言葉を揃える
冒頭の写真についてですが、誰にも聞かれていませんが・・・(笑)
コウノトリの写真です。(前回は空を飛んでいる写真でした)
実は、タマヤパンでは米と米麹を1週間ほどかけて培養し、自家製で天然酵母を作っています。
そのお米ですが、兵庫県豊岡市のコウノトリを育むお米を使用させていただいています。もう、かなり前になりますが一度、訪問させて頂き勉強させていただきました。詳しくは、兵庫県豊岡市のHP、JAたじまのHPをご覧ください。
さて、前回、ごきげんについてお話ししました。今日はまたその続きの採用方針の中にもある
”言葉を揃える”
ということについてです。
説明すると
人はひとり一人価値観が違います。
その人の話す言葉には、その人の生きてきた環境や考え方、感情が含まれています。
相手の言う言葉を自分が受け止めても、自分は自分で同じように自分の価値観で捉えてしまいます。これはどうしようもないことです。
ここで言う、言葉を揃える。とはその自分の価値観を消すのではなく、違いを認識し、互いの考えを、伝えたいことは何か?をじっくりと考えることです。
特に仕事場では、この少し違いから伝達ミスなどがおこり、トラブルの原因になります。
そう言ったことをできるだけ減らすことができるよう、相手の言っていることを耳を傾けて『聴く』の漢字を意識して、聞いてみましょう。そこで疑問に思うことは、上司であろうが部下であろうが、年齢関係なく、遠慮なく尋ねるようにしていきましょう。そうすることで、お互いを分かり合え、一緒に仕事をする中でより良い関係が築いていくことができます。
こういった考えもあり、タマヤパンではよく対話が行われています。
その成果が色々なところで現れています。
この対話=よく喋る。ということに間違いはないですが、
そうなると仕事中にべらべら喋っているの?と
疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
そうではないです。
少し雰囲気をお伝えすると、
先日、ある製造スタッフが
『作業中はなかなかじっくりと話ができないので、
そういった場を作りたいと思うんですが・・・』と言っていたので
『企画したら~』と言ったのですが・・・
そう、仕事中は皆、真剣です。
でも、ある意味フランクと言いますか、楽しく会議も行なっています。
先日も僕が出ていた会議で、商品アイデアの話になり、あ~でもない、こ~でもない、と面白いアイデアが出るわ、出るわで、盛り上がって終わりそうになかったので、そろそろ時間なんで終わりましょうか?と言いました(笑)
こんなところからタマヤパンの新商品のアイデアは出ていたりもします。
これは1つの会議のメンバーでの話ですが、ここだけでなく製造部でも、社員、パートさんに関わらず色々と考えてくれています。
話を戻します。
”言葉を揃える”ですが、そこで何より大事なのは、
”聴く”ということです。
経営行動計画書にはこの漢字で敢えて載せています。
傾聴という言葉があり意味を調べると色々な表現がありますが
簡単に自分の言葉で言うと
『相手が、何を伝えたいか?を相手の立場に立って、イメージで言うと本当にその相手側の場所から自分に向けて、その人の感情をイメージしながら言っていることを意識し、肯定的な興味、関心を持って聴くこと』だと思います。
言葉で書いたり、言うのは簡単ですが
実践は非常に難しい。と感じています。
”聴く” みなさんはどうでしょうか?
僕も自分の想いが強いと、つい話し過ぎてしまいます。まだまだです。。。
聴くことが重要ですが、”言葉を揃える”のが難しいな~と思う例を紹介すると
・少しだけ聞いて、”これはこういうこと”と自分の価値観ですぐに判断して、その後の内容を聞いていない場合。早押しクイズで問題の途中に真っ先に答えて間違うようなイメージですね。
・聴く側の人の考えが固まっていたり、相手を馬鹿にしていたり、そもそも聴く前から聴く姿勢になっていない場合。関係性ができていないとも言えますかね。
・一方が相手の言葉を利用しようとしている場合。純粋に聞こうとしていないので難しいですね。伝わりませんね。
上記の例はあくまで一方の姿勢になるので、前述した傾聴の意味をお互いが意識して対話を行うことで、より伝わると考えています。
お互いを想いやる。ということですね。
このような内容をタマヤパンでは採用方針でHPに掲載しています。
・大事にしている考え、想い
・こういう人と一緒に働きたい
・こういう人は採用方針のもと応募をご遠慮ください
というところに具体的な内容は記載しています。
興味があれば、ぜひ、ご覧ください。
では、この辺で!